朝、いつものようにお仏壇に手を合わせ、今日一日の無事を祈ります。共に暮らす家族、そして遠くに住む息子たち、一人ひとりの顔を思い浮かべ、祈ります。そして、無事を祈りたい大切な人のいる幸せを、しみじみと感じるのです。 Janu. 9th
今日は私立高校の入学試験。霙まじりの冷たい雨の中、会場に向かったであろう教え子たちの顔を思い浮かべる。みんな、頑張って!きっと大丈夫 Janu.10th
温暖な長崎にも今日は雪の華が舞っています。4年間住んでいた秋田を思い出す美しい雪です。『誰かのために何かをしたいと思えるのが愛ということを知った』中島美嘉さんの歌『雪の華』のフレーズが心に沁みる日。 Janu.11th
『吉』だった今年のおみくじ。悪い事は一つも書いてありませんでした。特別良い事も書いてありませんでしたが『幸せな時』とありました。大きな良い事がなくても、大きな悪い事が無ければ、それで十分幸せという事でしょう。日々を大切に生きたいと思います。 Janu.12th
全国都道府県対抗女子駅伝で、長崎が三位に入賞しました。途方もなく鈍足の私は、俊足を見ると男女を問わず惚れ惚れします。昨日は同郷の女性たちの健脚に拍手を送りながら、テレビの前で楽しい時間を過ごすことができました。素晴らしい走りに元気も頂きました。さあ、今週も頑張りましょう♪ Janu.15
女優の鶴田真由さん著『神社めぐりをしていたらエルサレムに立っていた』(幻冬舎)という本を読みました。日本の神話『古事記』と『旧約聖書』ユダヤの民とのつながりを紐解く物語。それは大変興味深く、浪漫に溢れていました。今まで知らなかった世界に触れると、心に新しい風が吹くような清々しい気持ちになります。この世界が、まだ知らない素敵に溢れている事を教えてくれた本でした。 Janu.16
” Have courage and be kind.” ~勇気と思いやりを持って生きなさい~ディズニー映画『シンデレラ』の中で繰り返し語られる言葉。シンプルだけれど大切なこと。幸せになれる生き方を、教えられます。 Janu.18
いつもの散歩道。小春日和の柔らかな光の中に、白く可憐な水仙と、淡い黄色のろう梅が咲いていました。去年と同じ場所で、同じように美しく咲く花に、無事に過ごせた一年を想い、有り難い気持ちになりました。 Janu.19
昨日は早朝より夕方まで娘のテニスの試合におつき合い。温かい日差しに恵まれた真冬の日曜日、そろそろ親の手を離れていく娘と、ともに過ごせる愛おしいひとひと時。長い介護の月日の後に訪れた穏やかな時に感謝。 Janu.22
九州生まれ九州育ちの私にとって、秋田で見た雪はそれはそれは美しいものでした。積もった雪に淡い陽の光が差し、雪の粒がキラキラと小さく輝きます。雪の上にできる影は蒼く、その透き通る青の美しさが忘れられません。けれど生活には大変な雪です。慣れない雪はなお更です。今日は関東地方でも大雪となりました。足元にくれぐれもお気をつけて。 Janu.23
今日はNHK朝ドラで、家族そろってお月見している場面がありました。何かと下を向いて過ごすことの多い毎日、たまに顔を上げて空を見ると、本当に良い気持ちになります。先日、見上げた空に淡い彩雲を発見。何とも幸せな気持ちになりました。 Janu.24
上の娘は時々、勤務先からお菓子などを貰ってきます。年末には蜜柑を沢山いただきました。昨日もまた「もらったよ~」とお菓子や蜜柑・・・と思いきや、食べてみるとポンカンでした。北の方は大雪に見舞われ九州でさえ冷え込む中、それでも確実に季節が移ろいつつあることを感じた朝でした。 Janu.25
今日も朝ドラ。自らの死期を悟った時、信頼できる人達に囲まれている幸せを教えられました。信頼に値する人にのみ恵まれる幸せでしょう。その様な人になりたいと、あらためて思いました。 Janu.26
NHKの大河ファンタジー『精霊の守り人』が終わってしまいました。毎週の楽しみがひとつ無くなり残念です。何といってもバルサ役綾瀬はるかさんの表情やアクションが素晴らしかった。強くて美しい女性は素敵ですね。今更なれませんが、憧れます♡ Jnau.29
義母の介護体験を綴ったブログのある記事が、介護の情報サイトで紹介されました。自分の何かを誰かに認めて頂けるって本当に素敵な事ですね。介護の日々にご褒美をいただいたような、嬉しく温かい気持ちになりました。 Janu.30
郵便局からの帰り道、ご近所の畑のご主人が、畑から人参を引き抜いて「ジュースにすると美味しいよ」と笑顔で渡してくれました。この地域特産の甘くて柔らかい人参です。早速にんじんは晩御飯のおかずに、葉っぱは鰹節とゴマと一緒に煎り煮にしてご飯の共に。美味しさと滋養と幸せをいただきました♡ Janu.31
卒業しても勉強しに来ていいですか?と、女の子たちの嬉しい言葉。小学生の時から共に過ごして来た時間が愛おしく、卒業を控えた今、寂しさと、成長する彼女たちの眩しさに、嬉しいやら悲しいやら・・・。彼女たちの未来に、素敵な事がたくさん、たくさんありますように Feb. 1st
オーソドックスな石油ストーブは、熱源を利用できる優れもの。アルミホイルに包んでストーブにのせて、じっくり焼いた焼き芋は冬の愉しみ ♡いつもより寒い今年の冬、週末からは九州も雪の予報。またお芋さんを買っておこう ♡ Feb.2nd
例年より寒い冬に(?)昨日はパソコンまで調子を崩してしまいました。考えてみればこのパソコン、もう10年近くも頑張っています。アナログ人間の私が手探りで何とか作ってきたこのブログが突然消えて無くならないよう、早めにお引越ししなくては (^^;) Feb.6
海沿いの道を車で走っていると、雪がたくさん降ってきました。普段あまり見る事のない雪に、いつもの道がまるで知らない土地のよう。思いがけない非日常の世界に、新鮮な心持ちになりました。 Feb.7
時差のほとんど無いオリンピックはLIVEで楽しめて良いですね。努力と研鑽を積み重ねてこられた選手の姿に、元気と勇気をいただける気がします。 感謝 ♡ Feb.21
昨年の今頃、ホームセンターで安価で売られていたクリスマスローズを6株、庭に植えました。そのうちの2株が、さっそく花を咲かせてくれました。ひとつは愛犬のお墓のそばに植えたクリスマスローズの、原種に近い緑色の花。控え目で可憐ななその姿が、愛犬の可愛らしかった姿を忍ばせてくれました。 March. 12
ご近所さんから蕗を沢山いただきました。指先を真っ黒にしながら皮をむき、ショウガと昆布、思いつきでスルメを割いて炊いてみたら美味♡ 春の味を満喫しました。 April. 14
ミニエッセイすら書かずに日々過ごす間に師走を迎え、さきほど今年の漢字が発表されました。「災」。天災、人災、さまざまに災いの多かった一年を表したようです。平成最後の年が「災」。新しく迎える世が、転じて「福」となりますように。 Dec. 12
昨年末に不具合が発生し、記事を更新できない状態に陥ったまま新年を迎えました。今ここに書けていることも奇跡的…今年は仕事の傍ら、文章も書いていきたいと思っています。 Janu.11
昨日の全国都道府県対抗男子駅伝、長崎県は見事5位に入賞しました。社会人選手が、たすきを受け渡す後輩選手の肩をポンポンと叩く動作に、ほっこりした気持ちになりました。今年も、感動をありがとうございました。 Janu.21
ようやく不具合が解消し、新しい記事をアップできるようになりました。かなりのマイペースですが、少しずつ書いていきたいと思います。 March 4
最近、俳句を学び始めました。ブログのエッセイに始まり、twitterの140文字へと移り、想いを短文に込める楽しさを知りました。17音はさすがに難しいのですが、季節ごとの自然の美しさに人の想いも込められるよう、言葉探しを楽しみたいと思います。 March 27
世界のお茶専門店「ルピシア」の「THE BOOK OF TEA」。少し贅沢して自分にプレゼント♡ 結婚したのが平成元年。これまでの主婦業へのご褒美といったところでしょうか。一息ついて、気分も新たに頑張ろうと思います。 March 30
先週は庭木の剪定、昨日は一日庭仕事。好きな時に好きなだけ好きなことのできる幸せを味わった週末でした。 April 1
「命令」の印象の強い「令」に、清らかで美しいさまを表す意味がある…日本語の奥深さと美しさに改めて感じ入りました。万葉集を典拠とする新しい元号に込められた願いそのままの穏やかな世となりますように。 April 2
我が家で二年目の春を迎えたクリスマスローズが、今年はたくさんの花を咲かせてくれました。いったん植えると何年も咲いてくれる宿根草は、有難く大切な生活の友です。 April 3
今日はとても良いお天気。これから娘とお友達を乗せてハウステンボスへ。娘たちは遊びに、私は美術館のミュシャ展と草花の苗をお目当てに。残り僅かとなった春休み。残り僅かとなった娘とのドライブを楽しんできます。 April 4
昨日は、繊細で美しいミュシャの絵を満喫し、お目当てのモッコウバラと花かんざしの苗を買ってきました。仕事もある平日は三時間ほどの滞在ですが、良い気分転換に。リフレッシュして頑張ります♡ April 5
今朝のTVニュースで見た素敵な人。トルコで困っている人に無料で食事を提供する食堂を経営し「人間らしく生きたいと思っている」と言うご主人。そこで救われた人が次には寄付をされるという。まさに恩送り。人間の素晴らしい営みを、見せて頂きました。 April 6
庭仕事3週目の今日はスコップを買いに。先週の庭仕事で、十年ほど使ったスコップの木製の柄が崩壊。やはり木は朽ちるもの。長く使えるものを選びたいと思います。 Aprl 7
「高校卒業で、親子で過ごす時間の70%が終わります」末娘の高校入学式で語られた言葉。既に結婚して家を出た兄姉を思うと、それはストレートに寂しく心に届きます。残された三年間を愛おしんで過ごしたいと思います。 April 9
受験シーズンが終了し、仕事も母としてもひと段落。ところがホッとして時間ができると何故か落ち着かない。どうやら忙しくないといけない性質。幸い (?) やることはいくらでも。さあ今日も頑張りましょう。 April 12
先日植えたモッコウバラ。買った時からついていた小さな蕾が、今朝は大きく膨らんでいました。朝日に輝く草花に水をやる至福のひと時。 April 13
高校に進学した娘が乗らなくなった自転車に、数年ぶりに乗ってみました。もう乗れないのではと心配でしたが、思いがけずスイスイと走り気分爽快、自転車の良さを再発見。心地良い季節、健康のためにも、車より自転車に乗ることにいたしましょう。 April 18
愛犬のエサをついばみ水を飲む雀たちが、抜け毛を運び始めました。今年もどこかで、小さな命が生まれています。 April 22
『公募ガイド』という雑誌。存在を知ったのはつい最近。文学やアートなど様々な公募を集めてあります。大きな作品ははなから無理ですが、川柳や俳句なら気軽に応募できます。世の中には知らない楽しみがまだまだ沢山ある事を、改めて感じた雑誌との出会いでした。 April 23
玄関先に来られたのはある宗教団体のご婦人方。「出てくださって有難うございます」と微笑まれる。「仏教ですから」とドアを閉めながら、信じるものの為に身を捧げる姿はとても素敵だと思いました。 April 24
平成最後の日となりました。愛を携えてご公務に邁進してこられた天皇陛下と皇后さま、これからはお二人で穏やかにゆっくりとお過ごしいただきたいと、心から思います。 April 30
新しい時代の幕が開きました。自分と同世代でいらっしゃる新天皇陛下と皇后さま。これから、象徴としてのご公務に取り組んでいかれるお二人を、陰ながら敬愛していきたいと思います。 May 5